
プロフェッショナルズストラテジックプランニングディレクター羽田 康祐(はだ こうすけ)
この人の書いた記事
- パーパスブランディングの伴走支援とは?存在価値で組織を活性化する実践ガイド
- 【無料DL】パーパス浸透の壁を突破するクイック組織診断|7つの視点で課題を可視化
- 【無料DL】採用競争力を強化するための無料診断ツール|採用力可視化で応募数・定着率アップを実現
- 【無料DL】パーパス浸透度を18視点でチェックする実践ワークシート|採用・エンゲージメント強化に役立つ
- 【無料DL】顧客に響く品質訴求の設計法|21の視点でブランドの知覚品質を徹底見直し
- 【無料DL】61の社会価値観変化から導く|共感を呼ぶブランド戦略の立て方
- ブランド価値を高める!11の視点で整理する顧客に響く価値設計と戦略立案ワークシート
- 企業規模別で見るインナーブランディング成功の秘訣:エンゲージメント向上と採用難克服の戦略
- 社員の誇りを高める経営戦略とは?コーザル分析でわかる組織活性化の秘訣
- PDCAサイクルの限界を超えるブランド戦略の活用法|自然流入増加とリード獲得のために
- 人材不足時代の採用戦略|応募者獲得と定着率向上に効くパーパス採用ブランディング
- パーパス経営の本質と成功するブランド戦略の全ステップ|内外から選ばれる組織づくりとは
- ブランド価値を可視化する最新ブランド診断ツール|戦略的ブランド診断と競合比較の効果測定法
- 組織課題解決の鍵|採用難・離職率改善を実現するインナーブランディングの5つのステップ
- パーパス採用×採用ブランディング戦略|人材不足時代に競合に選ばれる企業をつくる方法
- パーパスブランディングの実務効果|採用・エンゲージメント・組織改革に効く理由と戦略
- ブランド価値の資産化と競争優位の作り方──エクイティの具体的構築手法&測定【ブランド戦略・ブランディングサービス比較】
- 売上・LTV最大化のためのブランドロイヤリティ戦略|顧客ロイヤルティを高める9つの実践アプローチ
- 顧客の愛着を高めるブランドロイヤリティとは?効果的な測定方法と実践的向上施策ガイド
- ブランド戦略の一貫性を守りながらPDCAを活用し長期的競争力を高める方法
- ブランドパーソナリティとは?記憶に残り差別化・ファン化を促す効果とリード獲得の秘訣
- ブランドアイデンティティとは|意味・構築フレームワーク・最新トレンド解説【企業ブランディング・BtoBにも対応】
- 品質の信頼性を高める21の視点|顧客が選ぶ知覚品質向上の具体策
- 顧客の品質評価が左右するブランドイメージと購買行動の重要性
- ブランド価値とは?顧客の心をつかむ11種類の提供価値で売れるブランド戦略を解説
- マーケティング戦略に必須!3C分析とPEST分析で市場の勝ち筋を見極める方法
- PEST分析のやり方と事例|企業戦略・ブランド戦略に強い外部環境調査法【実践ステップ/FAQ付】
- 経営体質を強化するブランディングの3大効果|企業価値を最大化し資金調達やコスト構造を改善する方法
- ブランド拡張による新市場開拓戦略|ブランド力が生む成長機会とアライアンスメリット
- ブランディング効果で売上拡大・価格競争回避・顧客生涯価値(LTV)向上を実現する戦略的投資
- 企業の成長を加速するブランド戦略の立て方と6段階プロセス
- ブランド戦略の種類と効果的なブランド構築の3つの軸|商品・企業・対象別ブランディング
- 生活者目線で築くブランド戦略:価格競争に左右されない指名買いを生む方法
- ブランド体験を最大化する抽象化思考とコーポレートブランディング設計:概念と実体を可視化する4ステップ
- ブランディングとは?感情が動く唯一無二の価値を創り出す戦略入門
- ブランド構築の基本とは?〜チームで共有できるブランドの定義と戦略の考え方〜
- CPAが高騰したら?ブランド戦略×指名検索シフトのすすめ
- パーパスブランディングとは? 必要性とメリットを実務家が解説
得意領域
略歴・スキル
産業能率大学院経営情報学研究科修了(MBA)。日本マーケティング協会マーケティングマスターコース修了。
外資系コンサルティングファームなどを経て現職。
専門はブランド戦略・事業戦略・コミュニケーション戦略・マーケティングリサーチ。
これまで、メーカー・金融・小売り・スタートアップ等、幅広い業種のクライアントを支援。
著書に「推論の技術」「超効率ハック」「読書の方程式」「ブランディングの教科書」など。
自分を一言表すと
「希望」と「武器」を配り続けるストラテジスト
趣味・休日の過ごし方
メルカリにハマる妻の夫。長男と双子の娘の父親。セキセイインコとオカメインコの飼い主です。
趣味はブログ運営。毎月8万人を集客するビジネス関連ブログを運営しています。
ひとこと
まずはお気軽にご相談ください。互いが学び合えるディスカッションをさせていただければと思います。