ブランド戦略・パーパス・サステナビリティ
2025.11.03
新規事業の成功を左右する「意味の設計」とは?PMVV戦略で“共鳴”を生み出すブランディング
本記事の要約
新規事業の成功には、「何を売るか」より「なぜ始めるのか」を明確にするブランディングが不可欠です。
PMVV(Purpose・Mission・Vision・Value)を軸に、採用で共鳴を生み、組織で熱量を育て、市場で信頼を築くことで、短期的な成果ではなく“意味で選ばれるブランド”へと進化します。
ブランディングとは、事業を“売る仕組み”から“信じて応援される仕組み”へと変える経営行為なのです。
目次
はじめに|新規事業ブランディングの重要性とは?“なぜ始めるのか”から考える意味のデザイン
新規事業の立ち上げの際に、多くの企業がまず着手するのは「市場性の検証」や「販売戦略の設計」です。
どの市場を狙うか、どんなニーズがあるか、どの価格帯なら勝てるか──。事業として成立させるための“戦略”や“戦術”に焦点が当たりがちです。
しかし、その一方で見落とされやすいのが、「なぜこの事業を立ち上げるのか」という “パーパスのデザイン(事業の存在価値)” です。
いくら市場分析を尽くしても、その事業が企業の存在価値や社会の未来とどう関わるのかが不明確であれば、社員・顧客・取引先などステークホルダーを巻き込むことはできません。
かつては「技術力」や「スピード」で差をつけられましたが、いまの時代は、テクノロジーも資金調達も情報発信も容易に模倣されます。
だからこそ問われるのは、「なぜその事業をやるのか」という “事業の存在価値(Purpose)” です。
新規事業とは、“何を売るか”以上に、“何を信じて始めるのか”から始まるものです。
この「意味の出発点」を定義できる事業だけが、短命なトレンド型ビジネスではなく、長く信頼され続ける事業ブランド へと成長していきます。
新規事業ブランディングで“応援され続ける関係”を築く方法
いまや、テクノロジーも資金も情報も、誰もがアクセスできる時代です。
差を生むのは、プロダクトの性能やスピードだけでなく、その事業がどんな想いと信念から生まれたのかという“意味の一貫性”です。
新規事業にこそ、ブランディングが必要なのです。
それはロゴや広告を整えることではなく、「この事業が社会にどんな価値をもたらすのか」という問いに、明確な答えを持つことから始まります。
❶ 機能だけでなく“共鳴感情”で選ばれる新規事業ブランディングへ
顧客も社員も投資家も、いま求めているのは「便利なもの」だけでなく「新事業にかける想い」です。
- 「なぜこの会社がこの事業をやっているのか」
- 「どんな未来を信じて挑戦しているのか」
このストーリーに“共鳴感情”を持てるかどうかが、周囲を巻き込めるかどうかの分かれ道になります。
ブランディングとは、ロゴやコピーを整えることではなく、事業の背景にある想いを多くの同志と共鳴感情で共有し、巻き込める状態にすることです。
顧客は「買いたい」を越えて「応援したい」と思い、社員は「働く」を越えて「一緒に挑戦したい」と感じ、投資家は「資金を出す」ではなく「共に未来を信じたい」と思う。
この“共鳴感情”を生み、広げていくことこそが、新規事業ブランディングの最大の目的です。

❷ 新規事業ブランディングで“応援され続ける関係”を築く
ブランディングは、“どう売るか”だけでなく、<strong>“なぜ応援されるのか”をデザインすることでもあります。
短期的な成果だけでなく、社員・顧客・投資家などとの期待を少しずつ積み重ねていく。この「長く応援される関係性」こそ、次の成長を支える本当の競争力になります。
ブランドとは“印象”ではなく、“期待を積み重ねる取り組み”なのです。
❸ 新規事業は“誰のために”ではなく“誰と共に”つくる|共創型ブランディングの発想
新規事業は、顧客だけでなく、社員、パートナー、投資家など、多くの人が関わりながら成長していきます。
新規事業のブランディングは、「誰のための事業か」だけでなく、「誰と一緒に未来をつくるのか」を明確にすることでもあります。
新規事業の共鳴できるビジョンを描くことで、応援者が増え、事業は“社内発”から“社会発”へ
これらを明確にし、チーム全員が自分の言葉で語れる状態になったとき、新規事業は“事業”から“ブランド”へと進化していきます。
PMVVの実践方法|採用・組織・市場で共鳴を生む新規事業ブランディング
PMVV(Purpose・Mission・Vision・Value)は、つくることが目的ではありません。大切なのは、それをどのように生かすかです。
理念がスライドやポスターの中にとどまっていては、事業もブランドも動き出しません。
ブランディングは、「採用」「組織」「市場」という3つの領域で一貫して使われて初めて、“共鳴で動くブランド”として息づき始めます。
❶ 採用──条件ではなく“熱で惹きつける”仲間づくり
新規事業の立ち上げで最も重要なのは、“誰と始めるか”です。
「なぜこの事業をやるのか」「どんな社会を実現したいのか」──この問いに明確な答えを持つことで、採用は待遇交渉ではなく同志との出会いに変わります。
Purpose(存在意義)やMission(挑戦テーマ)が明確であれば、求人広告の一文も、面接での対話も変わります。
人は理念に惹かれて集まり、共通の信念で動き始める。
ブランディングとは、理念を通じて仲間を惹きつけ、熱量を共有できる採用の仕組みをつくることでもあります。
❷ 組織──インナーブランディングで“熱量で動くチーム”へ
誤解を恐れずに言えば、新規事業の成否を分けるのは、戦略よりもメンバーの熱量です。
仕組みも正解もない立ち上げ期に、チームを動かすのは「意味の共有」です。PMVVは、その“意味の源泉”になります。
メンバーが「なぜこの事業をやるのか」「自分の挑戦がどんな未来につながるのか」を実感した瞬間、組織は上から動かすものではなく、内側から燃えるチームに変わります。
新規事業のブランディングとは、その<strong>意味の炎を灯し続ける取り組みなのです。
❸ 市場──アウターブランディングで“何を信じているか”で選ばれる新規事業へ
新規事業が成長フェーズで直面する最大の壁は、「市場での同質化」です。どれだけ優れたプロダクトも、機能は模倣され、価格は比較されます。
では、何が最後の差になるのか。それは、その事業がどんな信念のもとに営まれているかです。
顧客や投資家は、「このブランドは何を信じているのか」「どんな未来を本気で目指しているのか」を見ています。
- Purposeは「なぜ存在するのか」という信念、
- Missionは「何に挑むのか」という意思、
- Visionは「どんな未来を描くのか」という期待、
- Valueは「どう戦うのか」という姿勢。
これらを広告・PR・SNS・IRなど、あらゆる接点で一貫して語ることで、顧客は損得を越え、その事業に感情移入するようになるのです。
よくある質問(FAQ)
Q1. 新規事業にブランディングはまだ早いのでは?
いいえ。むしろ新規事業こそブランディングが必要です。
立ち上げ初期は、方向が定まらず迷いが生じやすい時期です。早い段階でPMVV(Purpose・Mission・Vision・Value)を定義することで、事業の意思決定・採用・開発・発信すべてに一貫性が生まれます。
Q2. ブランディングとマーケティングの違いは何ですか?
マーケティングは「どう売るか」、ブランディングは「なぜ選ばれるのか」をつくる活動です。
短期的な売上を支えるのがマーケティング、長期的な信頼を育てるのがブランディング。
特に新規事業では、“信頼の物語”が最初の資産になります。
Q3. PMVVはどのように作ればよいですか?
まずは、外部環境と自社の原点を整理し、「誰のどんな課題を、どんな想いで解決したいのか」を明確にします。
そのうえで、Purpose(存在理由)→ Mission(挑戦)→ Vision(未来像)→ Value(行動基準)の順に言語化していきます。
新規事業チームだけで完結せず、同僚やパートナーを巻き込んで共創することで、現実と理想の間に“血の通った言葉”が生まれます。
Q4. 外部パートナーに依頼する場合、どんな支援が受けられますか?
専門パートナーと連携することで、以下の支援が可能です。
- PMVV(Purpose・Mission・Vision・Value)の策定支援
- ブランド戦略の構築(採用・組織・市場連動)
- ブランドストーリー・スローガン開発
- 社内向けワークショップ設計
- 採用・コーポレートサイトのメッセージ設計
特に新規事業では、「スピード」と「共感」を両立させるため、外部の視点と内部の熱量を融合したブランディング設計が有効です。
まとめ|“意味で始め、共鳴で広げる”新規事業ブランディング
新規事業のブランディングとは、「どう売るか」ではなく「なぜ始めるのか」を明確にする経営行為です。
PMVV(Purpose・Mission・Vision・Value)を軸に、採用で共鳴を生み、組織で熱を育て、市場で信頼を広げる。
この“意味の循環”を生み出せる企業こそ、短期のブームではなく、信念で選ばれ続けるブランドへと進化します。
【無料DL】ASAKO Brand PRISMソリューションガイド|パーパスを軸にしたブランド変革の全体像

ASAKOが独自開発した「Brand PRISM」は、
- 顧客に選ばれるブランドをつくる外部視点
- 従業員が誇りを持ち、行動に移せる内部視点
- 経済合理性と社会価値を両立させる戦略視点
を統合した、実践的なブランド変革ソリューションです。本資料では、Brand PRISMの全体像と設計プロセスを網羅的に紹介しています。