ブランド戦略・パーパス・サステナビリティ

2025.10.04

ブランドイメージ向上戦略ガイド|定義から強化・測定方法まで徹底解説

本記事の要約

情報洪水の時代の中で、機能や価格だけでは差別化が困難です。そこで重要となるのが「ブランドイメージ=ブランド連想」です。

単なるブランド認知だけで「信頼できる」「先進的」といった意味を伴うイメージを浸透させることで、顧客に選ばれる理由を築けます。

ブランド連想の6段階を診断し、広告・コンテンツ・体験・インナーブランディングを組み合わせて強化することで、競争に左右されない資産としてのブランドを確立できます。

目次

はじめに|ブランドイメージ(ブランド連想)が注目される理由と重要性

現代はまさに情報洪水の時代です。SNS、検索広告、レビューサイト──顧客は毎日無数の情報に触れ、その中から瞬時に判断を迫られています。この状況では、機能や価格だけで差別化することは難しくなっています。

 

だからこそ求められるのが、ブランドイメージ=ブランド連想の力です。

 

顧客の頭の中に「このブランドは信頼できる」「先進的で共感できる」といったポジティブなブランドイメージが根付いていれば、一歩抜きんでた存在となり、膨大な情報の中でも選ばれやすくなります。

 

逆に、明確なイメージを持たれないブランドは、スペックだけで比較され、価格競争に巻き込まれてしまいます。

 

「ブランド認知」が“思い出されるかどうか”という量の側面だとすれば、「ブランドイメージ」は“どう思われるか”という認知の質の側面です。

 

情報洪水の中で顧客に選ばれるためには、単に知られるだけでなく、一貫したポジティブなブランドイメージを浸透させることが不可欠なのです。

 

ブランドイメージとは?ブランドイメージの定義とブランド認知の違い

ブランドイメージとは、顧客の頭の中に形成された知覚や印象を指し、専門的にはブランド連想と呼ばれます。

単なる「名前を知っている」という段階を超え、そのブランドに対して「信頼できる」「革新的」「親しみやすい」といった意味や感情が結びついた状態です。

 

ここで整理しておきたいのが、認知・イメージ・アイデンティティの関係です。

 

  • ブランドアイデンティティ:企業が「こう見られたい」と発信する姿
  • ブランド認知:顧客が「そのブランドを思い出せるか」という量的側面
  • ブランドイメージ:顧客が「どう受け取っているか」という質的側面

 

 

この3つが一致し、一貫性を持って伝わることで、ブランドは強固な信頼を獲得します。特に重要なのは、単なる記憶ではなく「意味を伴った想起」を生み出すことです。

 

「名前を知っている」だけでは比較や価格競争に埋もれがちですが、「このブランドは先進的で信頼できる」といったイメージが根付いていれば、顧客は膨大な情報の中から迷わずそのブランドを選ぶようになります。

 

ブランドイメージの確立|ブランドイメージ・ブランド連想の6段階と自社診断方法

ブランドイメージを強化するには、まず自社ブランドが今どのレベルに位置しているのかを正しく把握することが不可欠です。そのための目安となるのがブランド連想の6段階フレームです。

 

段階ごとの到達目標とKPIを整理することで、自社ブランドの現在地を診断し、次に打つべき戦略を明確にできます。

 

 

 

第1段階:ブランド認知

 

「まず知ってもらう」ことが最初のステップです。ブランド名を聞いたときに思い出してもらえる状態をつくります。

  • KPI例:認知率(助成想起・純粋想起)

 

 

第2段階:名詞的な連想

 

ブランド名とともに、カテゴリや製品特徴、ロゴやシンボル、広告に登場する著名人など“名詞的要素”が思い浮かぶ状態です。

  • KPI例:想起語(ブランド名と一緒に想起される単語の数・種類)

 

 

第3段階:形容詞的な連想

 

「親しみやすい」「洗練されている」「高級感がある」といった、ブランドに対する印象(形容詞)が結びつく段階です。一般に“ブランドイメージ”と呼ばれる領域です。

  • KPI例:ブランドイメージ想起率(ブランドイメージ項目のスコア)

 

 

第4段階:5W1H的な連想

 

「誰と」「いつ」「どこで」「どんな目的で」使うか──具体的な利用シーンが想起される段階です。ブランドが“モノ”ではなく“体験”として記憶に残る状態です。

  • KPI例:シーン連想率(利用シーンが具体的に語られる割合)

 

 

第5段階:ブランド提供価値の連想

 

ブランドを手にすることで得られるベネフィットや価値が直結して想起される段階です。「便利」「気分が上がる」「仕事がはかどる」などの効果がブランド名と結びつきます。

  •  KPI例:価値連想率(ブランドと価値がセットで語られる割合)

 

 

第6段階:感情移入

 

最終段階は、ブランドが顧客のライフスタイルに溶け込み、“自分の一部”として感じられる状態です。「愛着がある」「なくなると寂しい」といった強い感情的絆が形成されます。

 

  • KPI例:ファン度(NPS、ファン化率、継続利用率)

 

 

この6段階は直線的なものではなく、複合的に存在する場合もありますが、自社のブランドや競合ブランドが「どの段階にいるか」を把握できれば、次に強化すべき施策が明確になります。

 

 

 

ブランドイメージを高める6つの施策

ブランドイメージを高めるには、単なる認知の拡大ではなく「どんな印象で認知されるか」を設計することが重要です。以下では、ブランド連想の質を高めるための代表的な施策を紹介します。

 

 

 

1. ブランド提供価値の可視化

単なる製品スペックではなく、「どんな実利が得られるか」「どんな感情が満たされるか」「どんな理想の自分に近づけるか」が伝わるメッセージを打ち出すことで、自分事化を促し、顧客の感情を揺さぶることができます。

 

 

2. ブランドパーパスの発信

ブランドの存在価値(パーパス)や未来へのビジョンをストーリーとして発信することで、顧客の心に「感情移入」を伴った共鳴感情を残せます。広告やオウンドメディア、動画などで一貫して語ることが鍵です。

 

 

3. 一貫したビジュアル・トーン&マナー

人は、まず視覚で物事を捉えます。

 

ロゴ、カラー、フォント、広告コピーなどの表現を統一することで、視覚や言葉から想起されるイメージを強めていくことが可能です。これにより「そのブランドらしさ」がシンボリックに伝わり、名詞的・形容詞的な連想が高まります。

4. ブランド体験

展示会、イベント、ポップアップストア、試供体験など、顧客が直接ブランドに触れられる機会を提供します。「どこで・誰と・どんなシーンで使うか」という5W1H的連想を醸成する上で効果的です。

 

 

5. インナーブランディング

従業員自身がブランドを理解し、自然に語れる状態をつくることが、外部に伝わる一貫したイメージを支えます。

 

内部での共有が弱いと、宣伝・広報・販促・デジタルの各部門が発するメッセージがバラバラになり、統一したブランドイメージを築くことができません。

 

 

6. 広告とコンテンツの連動

広告でリーチを広げ、コンテンツ(記事・SNS・動画)で深い連想を育む。この連動によって「助成想起」から「純粋想起」「価値連想」へと段階的に引き上げることが可能になります。

 

ブランドイメージは一朝一夕でつくられるものではありません。認知から感情移入までの6段階を踏まえたうえで、短期的施策(広告)と中長期的施策(コンテンツ・インナー活動)を組み合わせることが成功のカギです。

 

ブランドイメージの測定方法|調査・検索データ・SNS分析で効果を可視化

ブランドイメージは目に見えない資産だからこそ、測定と検証が欠かせません。定量データと定性データの両面から評価することで、「認知されているだけか/好ましい印象まで持たれているか」を把握できます。

 

1. 定量的な測定方法

  • ブランドイメージ調査(想起ワード分析)
    アンケートや調査で「◯◯と聞いて思い浮かぶ言葉」を収集し、ポジティブ/ネガティブの比率や特徴語の傾向を分析します。
  • 連想率・シーン連想率の測定
    ブランドが「どんな特徴」「どんな利用シーン」と結びついているかを数値化し、6段階モデルのどのレベルにいるかを確認します。
  •  検索データ/SNS分析
    ブランド名とともに検索されるワード、SNS上で語られる連想ワードを抽出することで、自然発生的なブランドイメージを把握できます。

 

2. 定性的な測定方法

  • 顧客インタビュー
    「なぜそのブランドを選んだのか」「どんなイメージを持っているのか」を深掘りすることで、表層的な認知を超えた“意味を伴った想起”を検証できます。
  • 従業員アンケート・ワークショップ
    社員がどのようにブランドを理解し語っているかを確認することも重要です。社内で一貫性のあるイメージが共有されていない場合、外部に伝わるメッセージもブレやすくなります。

 

3. 測定のポイント

ブランドイメージの強さは「連想の豊かさ」「連想のポジティブ度」「連想の強さ」で決まります。単に認知度を測るのではなく、顧客・従業員・社会が同じ方向性の連想を持っているかを継続的にモニタリングすることが重要です。

 

よくある課題と失敗例|ブランドイメージが定着しない原因と改善策

ブランドイメージ=ブランド連想の重要性は理解されつつも、実際の取り組みでは多くの企業がつまずきます。典型的な課題と失敗例を整理します。

 

1. ブランド認知の強化だけで終わってしまう

広告出稿や露出増加によって「名前は知っている」状態までは到達するものの、その先の“意味を伴った想起”につながらず、価格競争から抜け出せないケースです。

 

2. ブランド連想がバラバラ

部門ごとに異なるメッセージを発信し、顧客の頭の中でイメージが統一されない状態。結果的に「何を象徴するブランドなのか」が曖昧になり、選ばれる存在にまでたどりつけません。

 

3. ネガティブなイメージが放置される

SNSや口コミで不満やネガティブ連想が広がっても、対処が後手に回るケース。ブランドイメージは自然発生するものではなく、意図的にコントロールしなければ悪影響が定着してしまいます。

 

4. 測定せずに感覚で進める

「おそらくポジティブに思われているはず」と感覚で判断し、連想ワードやイメージ調査を実施しないまま戦略を進める失敗です。客観的なKPIがなければ改善の打ち手も見えません。

 

5. 社内浸透不足

従業員自身がブランドの価値を語れない場合、顧客接点で一貫した体験を提供できず、外部の期待とのギャップが生じます。インナーブランディングを軽視すると、イメージ戦略は空洞化してしまいます。

 

FAQ| ブランドイメージに関するよくある質問

Q1. ブランドイメージとブランド認知はどう違いますか?

ブランド認知は「知っているかどうか」という量的な側面です。一方、ブランドイメージは「どう思われているか」という質的な側面であり、顧客の頭の中に形成された具体的な印象や感情を指します。両者を組み合わせることで、はじめて強いブランド連想が生まれます。

Q2. ブランドイメージは中小企業にも必要ですか?

はい。むしろ価格競争に巻き込まれやすい中小企業ほど、ブランドイメージの確立が競争優位の鍵になります。「信頼できる」「地域に根ざしている」などのイメージを強化することで、大手との差別化が可能になります。

Q3. ブランドイメージはどうやって測定できますか?

アンケートによる「連想ワード調査」、SNS上での言及分析、検索データによる指名検索数、さらには顧客インタビューなどを組み合わせます。定量指標(想起率や検索数)と定性指標(イメージや感情)を両面から確認することが重要です。

Q4. ネガティブなブランドイメージが広がった場合は?

放置すると定着してしまうため、迅速な対応が必要です。原因となる顧客体験を改善し、ポジティブなストーリーや顧客の声を積極的に発信することで、連想の上書きを図ります。

Q5. 社内の従業員はブランドイメージ形成に関わりますか?

大きく関わります。顧客に直接接する従業員が一貫したメッセージや態度でブランドを体現できるかどうかが、外部のブランドイメージに直結します。そのためインナーブランディングは欠かせません。

 

まとめ|ブランドイメージを資産化し競争力を高める成長戦略

ブランドイメージ=ブランド連想は、単なる「知名度」ではなく、顧客の心に根付く「意味のある想起」です。

 

情報洪水の時代において、機能や価格だけで差別化するのはますます困難になっています。だからこそ、ポジティブで一貫したブランドイメージを形成することが、選ばれる理由を生み出す鍵になります。

 

ブランド連想の6段階を活用すれば、自社が今どのレベルにいるかを診断し、次のステップに向けた戦略を設計できます。

 

最終的には「愛着」「自分の一部」と感じてもらえるレベルまで引き上げることで、競合に真似されない強固なブランド資産を築けます。

 

さらに、ブランドイメージは顧客だけでなく、従業員や候補者のエンゲージメント、社会からの信頼にもつながります。

 

広告や販促で一時的に集客するのではなく、イメージを資産化することで長期的な成長基盤を確立できるのです。

 

【無料DL】今すぐ、「ブランド提供価値」を整理しよう。

 

自社が「何を売るか」ではなく「顧客にどんな価値を届けているか」を、チーム全員の共通言語に。

 

ブランド提供価値を4領域×11の視点で可視化し、戦略・商品企画・コミュニケーションまで一気通貫で整える実務ワークシートを無料配布。BtoC/BtoBの記入例付です 。

  • ブランドの”価値の軸”を素早く言語化
  •  施策アイデアまで落とし込める
  •  戦略、商品、サービス開発、広告コピー、営業資料に転用可能
  • ワークショップ進行台本(タイムライン付き)
  • BtoC/BtoBの記入例付き

 

 

PROFILE 著名者プロフィール

羽田 康祐 はだ こうすけ

  • ストラテジックプランニングディレクター
著者について詳しく見る
ASAKO BRANDING ACADEMY

メルマガ登録 Mail magazine

朝日広告社が持つ販促・ブランド・DX…
幅広い分野のソリューションを事例とともにご紹介

まずはメルマガ登録から

RELATED ARTICLES 関連記事

POPULAR ARTICLES 人気記事

PAGE TOP