ブランド戦略・パーパス・サステナビリティ
2025.09.16
パーパスブランディングの伴走支援とは?存在価値で組織を活性化する実践ガイド

本記事の要約
ASAKO Brand PRISM Initiativeは、企業や自治体などの組織が「存在価値(パーパス)」を言語化し、ブランドとして社内外に浸透・実装するための伴走型支援チームです。
パーパス未設定企業にはゼロからの設計を、既存パーパス保有企業には再定義・浸透・発信までを支援。戦略策定から実行、文化醸成まで一貫して伴走することで、「共鳴され、選ばれるブランド」への進化を後押しします。
目次
はじめに
ブランドは、ただのロゴやデザインではありません。それは、企業や組織がこの社会に「なぜ存在するのか」を示す、存在価値そのものです。
いま、企業・自治体・教育機関など、あらゆる組織に求められているのは、単なるプロモーションではなく、「共鳴される存在」への進化。
共感され、選ばれ、信頼されるブランドであるためには、その核となるパーパス(存在価値)を、組織の内側と社会に向けて“伝わる言葉”で表現することが欠かせません。ASAKOが提唱する「パーパスブランディング」は、まさにそのための考え方です。
そして、その思想を実践へと落とし込むために立ち上がったのが、部門横断型の専門チーム「ASAKO Brand PRISM Initiative」です。
私たちは、ブランドを軸に企業と社会を変える伴走者として、組織の“存在価値”を見つめ直す旅を、共に歩みます。
選ばれない企業の共通点は、「存在価値が見えない」こと
採用しても人が集まらない。広報しても反応が薄い。事業としては動いているのに、なぜか“伝わっていない”──。
そんな違和感を抱えている組織には、共通する課題があります。それは、「存在価値=パーパス」が見えていない、あるいは、見えていても“伝わっていない”ということです。
- パーパスをまだ設定していない、あるいは曖昧なまま手つかずになっている
- パーパスはあるが、社内外にうまく言語化・共有されていない
- 採用・営業・広報など、部門ごとにメッセージや価値観がバラバラ
- ブランドが見た目だけのデザインや表層的なメッセージにとどまり、事業と接続していない
これでは、どれだけ良い商品やサービスをつくっても、「なぜこの会社を選ぶのか」が語られず、選ばれる理由になりません。
ブランドは、組織の「存在価値」を社会に届ける最前線です。パーパスを核に据えたブランド設計こそが、信頼や共感を生み出す戦略の土台になるのです。
ASAKO Brand PRISM Initiativeとは?
ブランドは、単なる“見せ方”ではなく、組織の「存在価値」を社会に伝える手段です。
その本質を、構造的に言語化し、浸透させ、機能させるための専門チームが、ASAKO Brand PRISM Initiativeです。
「PRISM」とはPurpose, Resonance, Identity, Strategy, Messageの頭文字を取ったもので、ASAKO独自のブランド戦略フレームワークの名称でもあります。
このイニシアチブは、経営・人事・広報・現場といった部門を横断し、組織の内外に共鳴される「パーパスブランディング」を共創していく、ASAKO独自の伴走型チームです。
- パーパスをまだ設定していない組織には、その本質的な存在価値をゼロからともに設計。
- すでにパーパスを掲げている組織には、再定義と、事業や組織戦略と連動した展開方法を設計。
- さらに、策定しただけで終わらせず、インナーブランディングやアウトプット支援まで含めて、「実際に機能するブランド」への進化を伴走します。
“言葉をつくる”だけでも、“施策を打つ”だけでもない。本質から設計し、社会との接点で伝わるカタチにまで落とし込む。
それが、ASAKO Brand PRISM Initiativeのアプローチです。
サービス内容|存在価値を「言葉」と「文化」にする、3フェーズ構造
ASAKO Brand PRISM Initiativeでは、組織の“存在価値”を可視化し、社内外で共鳴されるブランドへと育てていくために、3つのフェーズに分けたプロセス設計を行っています。
フェーズ0|準備フェーズ:認識と足並みを揃える
ブランド戦略の出発点は、“いきなり作る”ことではありません。まずは、プロジェクトに関わる全員の認識を揃えることが欠かせません。
◎ 000 プロジェクト準備
経営層・現場・広報など関係者間の目的や期待のすり合わせ
フェーズ1|パーパスデザイン:本質的な存在価値の言語化
◎100 現状診断
生活者や従業員の意識・価値観・声の棚卸し
◎ 200 外部環境分析
社会動向・業界トレンド・生活者インサイトなどの環境整理
◎ 300 ブランドプリズム策定
ASAKO独自のフレームを用いて、ブランドの核となる構造を設計
◎ 400 ステートメントデザイン
社内外に届けるパーパスステートメント、スローガンなどの言語化
◎ 500 浸透ロードマップ策定
中長期での施策設計と、各部門をつなぐ導線構築
フェーズ2|パーパス浸透:社内文化と社会発信へ展開
言葉で終わらせず、“行動と文化”にまでパーパスを落とし込みます。
◎ 600 インナー浸透
ASAKO独自の「5ステップモデル」をベースにした社内展開支援(わかる化 → 語れる化 → 誇れる化 → 動ける化 → 連帯化)
◎ 700 アウター浸透
採用ブランディングやブランドマーケティング、社会発信の実行支援
各フェーズは単体でも、全体でもカスタマイズ可能。組織の“現在地”と課題に応じて、最適なステップをご提案します。
特徴|“つくって終わり”にしない。深く伴走するブランド支援
ASAKO Brand PRISM Initiativeの最大の特長は、「戦略の言語化」にとどまらず、それを“組織と社会に機能させるところ”まで伴走する支援体制です。
- 戦略 × 言語化 × 実行支援をワンチームで提供
ブランドの設計から展開まで、分断なく一貫支援
- プロジェクトごとに最適な横断チームを編成
プロデューサー・ストラテジスト・コピーライター・クリエイターが連携し、多角的に支援
- 「定義して終わり」ではなく、「カルチャーとして根づく」まで
現場が動く・組織が変わるところまで、一緒に走る“伴走型支援”
- 経営層との対話設計から、現場の声の翻訳まで対応
上流の経営戦略と、現場実行のリアリティをつなぐハブとして機能
- 一括受託も、フェーズ単位の柔軟な依頼も可能
組織の課題やリソースに応じて、必要な支援を最適なかたちで提供
パーパスブランディングの成功とは、言葉が“社員の行動”になり、“社会との関係性”になること。その実装に向けて、私たちは「つくる」だけでなく「育てる」支援をお約束します。
◎ 活用シーン|こんな組織におすすめです
ASAKO Brand PRISM Initiativeは、パーパスの有無にかかわらず、「存在価値を軸に組織を再構築したい」と考えるすべての組織に対応可能です。
パーパスが未設定の企業には──
- 「そもそも、自社の“存在価値”が曖昧で言語化できていない」
- 「採用・広報で伝えるストーリーに一貫性がない」
- 「意思決定の軸がなく、ブランド方針が毎回ぶれてしまう」
そんな組織には、「ゼロからのパーパス設計」を支援します。
パーパスはあるが、機能していない企業には──
- 「パーパスはあるが、社員の行動に落とし込めていない」
- 「ブランド発信をしても、社内外から響いている実感がない」
- 「採用、営業、広報がそれぞれバラバラに動いてしまっている」
- 「古くなったブランドの再定義・リブランディングしたいと考えている」
そんな組織には、「再定義と浸透の再設計」から並走します。
ブランドは、“言葉”ではなく“実感”になってはじめて、組織を動かす力になる。ASAKO Brand PRISM Initiativeは、あなたの組織が「共鳴され、選ばれるブランド」へと進化するプロセスを、共に歩んでいきます。
- 「自社のブランドやパーパス、このままでいいのか?」
- 「そもそも、何から始めればいいのかわからない」
──そんな時は、ぜひ一度ご相談ください。
ASAKOでは、パーパス策定から、インナーブランディング、社内外への発信設計まで、状況に応じた柔軟な支援が可能です。経営層から現場まで、対話と共創を重ねながら、ブランドを“語れる・誇れる・動ける”ものにしていきます。