問題解決・思考術・ノウハウ

2025.09.16

【無料DL】採用競争力を強化するための無料診断ツール|採用力可視化で応募数・定着率アップを実現

本記事の要約

採用がうまくいかない原因は、待遇や制度ではなく「この会社で働く意味」が伝わっていないことかもしれません。


ASAKOが独自開発した【採用ブランディング診断シート】は、採用課題・パーパス浸透・体験設計・アウトプットの4視点から、自社の“採用ブランドの現在地”を見える化できる実践ツールです。


採用戦略を見直したい方は、まず無料ダウンロードから始めてみませんか?

目次

採用ブランディング診断
シートを今すぐダウンロード!

はじめに

「求人を出しても、応募が来ない」「ようやく採用できても、すぐに辞めてしまう」──。

 

いま、多くの企業がそんな採用の悩みを抱えています。採用手法を変えても、人事制度を整えても、成果につながらない。その背景には、「選ばれる理由」が伝わっていないという、根本的な課題があるかもしれません。

 

求職者が企業を選ぶ軸は、いまや待遇や条件だけでなく、「どんな社会を目指す企業なのか」「そこに自分が関われるか」という“働く誇り”の視点に変わりつつあります。だからこそいま、求められているのは──単なる「求人活動」ではなく、「選ばれる採用ブランド」の構築です。

 

本記事では、その第一歩となる「採用ブランディング診断シート」をご紹介します。

 

採用広報・人事・経営企画など、採用戦略に携わるすべての方に。まずは、「採用ブランドの現在地」を見つめ直すことから始めてみませんか?

採用活動が成果につながらない、“本当の理由”とは?

採用市場は今、かつてないほどの競争環境にあります。

 

少子高齢化による労働人口の減少。採用単価の高騰。価値観が多様化した若手人材の“選び方”の変化──。

 

もはや、「求人を出せば応募がある」「給与や待遇を上げれば採用が決まる」時代ではありません。

 

とくに若手世代においては、企業選びの軸が大きく変化しています。求められているのは、「この会社で働く意味があるか?」──言い換えれば、企業の“存在価値”に共鳴できるかどうかが、意思決定の分岐点になっているのです。

 

そんな中、多くの企業が「パーパス(存在価値)」を掲げはじめています。「どんな社会を目指すのか」「なぜこの事業をしているのか」──。しかし現場では、

 

 

  • パーパスが採用メッセージに活かされていない
  • 求職者にその“意味”が伝わっていない
  • 結果として、応募にも定着にもつながっていない

 

 

という、“理念倒れ”の状態に陥っている企業も少なくありません。

 

つまりいま、企業に問われているのは、掲げたパーパスを「選ばれる理由」に変えられているか?ということです。

 

採用活動の出発点は、「待遇」から「働く誇り」へ。その土台となる“採用ブランド”を、いま一度見直す必要があります。

 

採用力の“現在地”を、見える化する。

  • 「採用がうまくいかない理由がわからない」
  • 「何を変えればいいのか、手がかりがほしい」──。

 

 

そう感じたときに必要なのは、表面的な施策の改善ではなく、“採用競争力”そのものを俯瞰し、全体を点検する視点です。

 

ASAKOでは、そうした課題に応えるために、「採用ブランディング診断シート」を独自に開発しました。

 

この診断シートは、貴社の採用活動を4つの視点から見直せるツールです。

 

【無料DL】採用ブランディング診断シート

応募が集まらないなど採用課題の現状を把握

 

「求人を出しても応募が集まらない」「内定辞退が多い」など、いま直面している採用の“詰まりポイント”を可視化します。

 

 

企業の存在価値(パーパス)浸透度チェックで採用ブランド強化

 

自社が掲げる“存在価値(パーパス)”が、採用メッセージやプロセスに落とし込まれているかを診断。経営・人事・広報の一貫性までを含めて、浸透度を点検します。

 

 

求職者目線で考える採用体験設計とペルソナ活用法

 

求職者のペルソナ設計、採用ジャーニー、リクルートサイトのコンテンツなど──“採用体験の質”をどう設計しているかを棚卸しします。

 

 

SNS発信や内定者フォローで実践する採用ブランド発信力

 

SNS発信、内定者コミュニケーション、パーパス動画、社内報コンテンツなど、外部・内部への“伝え方”をどこまで実践できているかを振り返ります

 

この一枚から、「採用がうまくいかない本当の理由」のヒントが見えてきます。次の一手を考える前に、まずは自社の“採用ブランドの現在地”を見える化することから、始めてみませんか?

 

採用戦略見直しに役立つツールの活用シーンと対象者

この「採用ブランディング診断シート」は、採用課題の棚卸しだけでなく、“次の一手”を構想するための起点としてご活用いただけます。

 

 

活用タイミング

 

 

◎ 中途・新卒採用戦略の再設計時に

 

→ ペルソナや訴求軸、パーパスとの接続を再確認する起点に。

 

 

◎ 採用広報の見直しやリクルートサイト刷新の前に

 

→ 単なる求人情報の掲載ではなく、“共鳴のデザイン”を行うための思考整理に。

 

 

◎ インナーブランディングやパーパス浸透の初動として

 

→ 採用を通じて「自社の存在価値」を社内外に再定義する一歩として。

 

 

こんな方におすすめ

 

◎ 経営企画/人事部門/採用責任者の方へ

 

→ 採用戦略を“経営の一部”として捉え直すために。

 

 

◎ 採用広報/ブランディング担当の方へ

 

→ パーパスを伝える採用メッセージ・コンテンツ設計の指針に。

 

 

◎ 採用課題を抜本的に見直したい全てのご担当者へ

 

→ 小手先の施策ではなく、「選ばれる採用競争力」へと進化させたい方に。

 

 

この診断シートは、単なるチェックツールではありません。採用活動を“ブランディング”として再定義する思考のトリガーです。

 

「そもそも、うちは誰に、どんな存在価値を伝えたいのか?」そんな問いから始めることで、採用の質と成果は大きく変わっていきます。

 

 

【無料DL】採用ブランディング診断シート

 

資料のダウンロードはこちら

よくある質問(FAQ)

Q1. 採用がうまくいかない本当の理由とは?

 

A1. 表面的な待遇や制度ではなく、「この会社で働く意味」が求職者に伝わっていないことが多いです。採用ブランドとしての存在価値やパーパス浸透が重要です。

 

Q2. 採用ブランディング診断シートはどのように使うべきですか?

 

A2. 自社の採用課題を全体俯瞰し、現状把握から体験設計、実践度まで4つの視点で点検し、次の戦略を考える際の起点として活用します。

 

Q3. 診断シートを活用すべきタイミングは?

 

A3. 中途・新卒採用戦略の再設計時や採用広報の見直し時、またインナーブランディングやパーパス浸透の初期段階での活用がおすすめです。

 

 

無料の壁打ち相談はこちら

PROFILE 著名者プロフィール

羽田 康祐 はだ こうすけ

  • ストラテジックプランニングディレクター
著者について詳しく見る
ASAKO BRANDING ACADEMY

メルマガ登録 Mail magazine

朝日広告社が持つ販促・ブランド・DX…
幅広い分野のソリューションを事例とともにご紹介

まずはメルマガ登録から

RELATED ARTICLES 関連記事

POPULAR ARTICLES 人気記事

PAGE TOP