ブランド戦略・パーパス・サステナビリティ

2025.09.15

ブランディングとは?感情が動く唯一無二の価値を創り出す戦略入門

本記事の要約

ランディングとはロゴや広告ではなく、顧客の心に「独自性」と「感情的なつながり」を築く長期的な戦略であり、その目的は衝動買いではなく指名買いを生み出すことにあります。感情移入が伴ったブランドは価格競争に左右されず、長期的なロイヤルティと安定収益を実現します。

目次

ブランディングとは? 基本の意味と重要性 

市場環境が急速に変化し、あらゆる業界で競争がかつてないほど激化しています。 

 

機能や価格だけで勝負できた時代は終わり、商品やサービスの差別化は年々難しくなっています。そんな中、企業が持続的に成長し、顧客から長く選ばれ続けるための最重要要素として浮上しているのがブランディングです。 

 

強いブランドは、単に商品を「売る」ための手段ではありません。企業の存在価値を高め、価格競争から抜け出し、安定した顧客ロイヤルティを築くための武器です。 

 

しかし、多くの企業ではいまだに「ブランド=ロゴ」「ブランディング=広告露出」といった短絡的な理解が根強く残っています。 

 

もちろん、ロゴや広告はブランディングの一部ですが、それだけではブランド価値は生まれません。本当のブランディングとは、顧客の心の中に「特別な意味」を宿らせ、感情的なつながりを築く長期的な取り組みなのです。 

 

ブランド価値の創造:感情移入が決め手 

では、そもそも「ブランディング」とは何でしょうか。 

 

教科書やセミナーでは、ブランドの語源や「差別化のための名称・デザイン」といった説明がよく使われます。これらは間違いではありませんが、現場でチーム全員が即座に腹落ちし、日々の意思決定に活かせる定義としては不十分です。 

 

私たちASAKOは、ブランディングを次のようにシンプルかつ実践的に定義しています。 

 

 

ブランドが長く愛され、安定した売上を生み続けるためには、単に商品やサービスの機能が優れているだけでは不十分です。生活者の中に「感情移入」が生まれていることが決定的に重要です。 

 

感情移入が伴ったブランドは、価格の変動や競合の派手なキャンペーンに左右されにくくなります。なぜなら、そのブランドは単なる「数ある選択肢の一つ」ではなく、生活者にとって自分の価値観やライフスタイルに欠かせない「唯一無二の存在」になっているからです。 

 

Appleが世界中で根強いファンを持つのは、「スマートフォンメーカーだから」ではありません。Appleは「創造性を刺激する存在」として、ユーザーの中に明確な役割を築いています。新しいiPhoneやMacBookが登場すると、多くの人が「これを手に入れることで、自分の創造力や生産性が高まる」と信じて行動します。そこにはスペック表では説明できない感情的価値が存在しているのです。 

 

同じように、スターバックスは単なるコーヒーチェーンではありません。多くの人にとって「自分の時間を楽しむ場所」「気分を切り替えるためのサードプレイス」として日常に溶け込んでいます。この役割が確立しているからこそ、多少価格が高くても、近くに他のカフェがあっても、指名して選ばれ続けるのです。

 

戦略について
専門家にご相談ください

選ばれ続けるブランドの秘密:「指名買い」を生み出す戦略 

ロゴの刷新、広告キャンペーン、パッケージデザインの変更――こうした施策は、確かに短期的に売上を押し上げる効果があります。目新しさや話題性によって、消費者が「ちょっと試してみようかな」と手に取るきっかけになるからです。 

 

しかし、この効果の多くは一時的なものであり、いわゆる「偶然の衝動買い」に過ぎません。消費者が店頭で見かけて興味を持ったり、SNSで話題になったからと購入する――それは継続的な売上や長期的なファン形成には直結しません。翌月には別の商品を手にしている可能性も高いのです。 

 

一方で、強いブランドは顧客の記憶と感情に深く刻まれ、「あの商品が欲しい」「あのサービスでなければならない」という指名買いを生み出します。 

 

この「指名買い」は、競合商品が値引きしていても揺らぎません。価格ではなくブランドそのものが選ばれるため、価格競争から解放され、長期的に安定した収益基盤を築けるのです。 

 

ロングセラーブランドの共通点と育て方 

長く愛されるロングセラーブランドには、必ずといっていいほど共通する特徴があります。それは、感情移入を築き上げ「なくてはならない存在」になっていることです。 

 

ブランディングの最終的な目的は、単なる知名度アップや短期的な売上増ではありません。感情移入を促し、衝動買いに頼るビジネスから脱却し、「あの商品が欲しい」「あのブランドでなければ」という指名買いへと、顧客行動を進化させることなのです。 

 

一度この段階に到達すれば、ブランドは価格競争や流行の波に振り回されることなく、安定的かつ持続的な成長を実現できるのです。 

 

よくある質問(FAQ) 

Q: ブランディングとは何ですか? 

A: ブランディングとは、商品やサービスの独自性と顧客との感情的なつながりを創り、長期的に指名買いされる状態を目指す戦略を指します。 

 

Q: なぜ感情移入がブランド成功に重要なのですか? 

A: 感情移入があると、価格競争に左右されず、ブランドが顧客の価値観に深く根ざすため、ロイヤリティが高まり安定成長につながります。 

 

Q: ロングセラーになるブランドにはどんな特徴がありますか? 

A: 顧客にとって不可欠な唯一無二の存在であり、感情的な絆により継続して指名買いされるブランドです。 

 

まとめと今後のブランド戦略の展望 

ブランディングは、ロゴや広告のような一時的な施策で完結するものではありません。その本質は、顧客の心の中に「特別な意味」と「感情的なつながり」を築き、長く愛される存在へと育てることです。 

 

市場が成熟し、差別化が難しくなる今こそ、企業は衝動買いに頼らないブランド戦略を持つ必要があります。それは、顧客のライフスタイルや価値観に深く寄り添い、「このブランドでなければ」という指名買いを生み出す活動です。 

 

もしあなたの組織が、企業目線の「どう売るか?」から生活者目線の「なぜ選ばれるのか?」へと発想を転換できれば、ブランディングは単なるマーケティング施策ではなく、企業成長の原動力となります。 

 

強いブランドは、一朝一夕では築けません。しかし、正しい方向性を持ち、顧客の感情を動かす体験を積み重ねていけば、必ずロングセラーブランドへと育っていくのです。

 

PROFILE 著名者プロフィール

羽田 康祐 はだ こうすけ

  • ストラテジックプランニングディレクター
著者について詳しく見る
ASAKO BRANDING ACADEMY

メルマガ登録 Mail magazine

朝日広告社が持つ販促・ブランド・DX…
幅広い分野のソリューションを事例とともにご紹介

まずはメルマガ登録から

RELATED ARTICLES 関連記事

POPULAR ARTICLES 人気記事

PAGE TOP